シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」
シンポジウムは「持続可能な水道システムの確立」は、平成21年度から平成24年度まで横浜国立大学主催の公開講座として開催された同名の公開講座を基に、
水道システムに山積する多くの課題についてより踏み込んだ議論を展開するために、「持続可能な水道システムの確立」企画委員会と横浜国立大学地域実践教育推進センターとの共催で、
シンポジウムとして開催しているものです。
第15回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」~上下一体も踏まえた安心・安全な水道~
開催概要
タイトル
第15回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」 ~上下一体も踏まえた安心・安全な水道~
日時
2025年8月28日(木)10:00~17:00
2025年8月29日(金)9:30~16:20
シンポジウムプログラムはこちら
申込用紙はこちら
会場
横浜国立大学 経済学部2号館 111室
(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-3)
定員
200名
参加費
2日間で16,500円(資料代含む・消費税 10%込み)
主催・共催
【主催】「持続可能な水道システムの確立」企画委員会
【共催】横浜国立大学 地域連携研究機構 / 横浜国立大学 地域実践教育研究センター
後援・協賛(確定次第追加します)
【後援】
環境省 水・大気環境局 環境管理課
岡山市水道局、川崎市上下水道局、神奈川県企業庁、神奈川県内広域水道企業団、さいたま市水道局、佐世保市水道局、札幌市水道局、千葉県企業局、
東京都水道局、徳島市上下水道局、名古屋市上下水道局、八戸圏域水道企業団、阪神水道企業団、横須賀市上下水道局、横浜市水道局、
塩化ビニル管・継手協会、(公財)水道技術研究センター、全国管工事業協同組合連合会、(公社)全国上下水道コンサルタント協会、
(公社)土木学会、(一社)日本水道運営管理協会、(公社)日本水道協会、日本水道鋼管協会、(一社)日本水道工業団体連合会、(公社)日本水環境学会、
(株)日本水道新聞社
【協賛】
(公社)腐食防食学会
シンポジウム内容
水道は重要なライフラインです。我が国の水道技術は極めて高く、国民の生活を支え続けています。しかし一方では、施設の老朽化が進み、安定した水供給に課題が発生しつつあることも事実です。
そこで、第15回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」を開催いたします。今回は「上下一体も踏まえた安全・安心な水道」と題し、
水道の安全・安心の懸念材料となっているPFAS、上下水道の一体化、持続可能な事業経営、水道施設の再構築をキーワードとした多数の講演を予定しています。
水道事業の持続のための足掛かりになれば幸いです。
運営受託(お問い合わせ)
株式会社ベンチャー・アカデミア(横浜国立大学 大学研究成果活用企業)
電話番号:045-718-5325
メールアドレス:symposium@v-academia.jp
過去の開催について
第14回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第14回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第13回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第13回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第12回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第12回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第11回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第11回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第10回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第10回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第9回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第9回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第8回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第8回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第7回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第7回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
平成26年度シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
平成26年度のシンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
過去の横浜国立大学公開講座「持続可能な水道システムの確立」について
過去の横浜国立大学公開講座「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
|