シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」
シンポジウムは「持続可能な水道システムの確立」は、平成21年度から平成24年度まで横浜国立大学主催の公開講座として開催された同名の公開講座を基に、
水道システムに山積する多くの課題についてより踏み込んだ議論を展開するために、「持続可能な水道システムの確立」企画委員会と横浜国立大学地域実践教育推進センターとの共催で、
シンポジウムとして開催しているものです。
第13回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」の開催について
主催者 ご挨拶
我が国の急速な経済の成長を支えてきた全国の水道施設、特に管路施設が続々と更新の時期を迎えています。国民の生活に直結するライフラインである水道のサービスを持続しながら、どのように施設を維持管理し更新を進めていくかは喫緊の課題です。
人口減少社会の到来による人材確保の困難な状況や、給水量減少による水道料金収入の減少など水道事業を取り巻く状況は厳しさを増すばかりですが、このような状況の中でも水道事業に課された使命は変わることがありません。
今回のシンポジウムのテーマは「基盤強化の担い手『人』のこれから」といたしました。水道事業の未来を見据えた人材育成、技術継承、民間事業者を含めた技術者の養成などをキーワードとして開催いたします。これまでと同様に今回のシンポジウムの構成内容は、ご来場の皆様に必ずご満足いただける内容であると確信しておりますので、皆様奮ってご参加下さいますようお願いいたします。
また、皆様より関係各部署にご周知していただくことで、より多くの方々のご参加を期待しております。
「持続可能な水道システムの確立」企画委員会 委員長 鈴木 雅彦
|
共催者 ご挨拶
日頃より横浜国立大学 地域実践教育研究センターにご協力ご理解を賜りありがとうございます。さて例年開催しておりますシンポジウム「持続可能な水道システムの確立」を、本年度は本学常盤台キャンパスにて開催の運びとなりました。今回のシンポジウムが水道技術者のキャリアアップや「持続可能な水道システムの確立」の高度化に役立つことを願っております。皆様の一層のご発展をお祈りしております。
横浜国立大学地域実践教育研究センター長 高見沢 実
|
開催概要
タイトル
第13回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」 ~基盤強化の担い手「人」のこれから~
日時
2023年8月24日(木) 10:00~17:00
2023年8月25日(金) 10:00~16:20
シンポジウムプログラムはこちら
申込用紙はこちら
会場
横浜国立大学理工学部 講義棟A-107室
(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5)
定員
200名
シンポジウム内容
我が国の急速な経済の成長を支えてきた全国の水道施設・管路が続々と更新の時期を迎えています。
国民の生活に直結するライフラインである水道のサービスを持続しながら、どのように維持管理し、更新を進めていくかは喫緊の課題です。
シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」は、水道システムに山積する多くの課題について
より踏み込んだ議論を展開することを目的として開催し、今回で13回目となりました。
今回は「基盤強化の担い手『人』のこれから」をテーマとし、水道事業を取り巻く環境が急速に変化する中、
水道事業を支える根本である「人財」をどう確保し育ててゆくかについて多数の講演を予定しています。
主催・共催
【主催】「持続可能な水道システムの確立」企画委員会
【共催】横浜国立大学 地域実践教育研究センター
後援・協賛
後援・協賛は承認され次第追加します。
【後援】
厚生労働省 医薬・生活衛生局 水道課、環境省 水・大気環境局 水環境課
大阪市水道局、岡山市水道局、神奈川県企業庁企業局、神奈川県内広域水道企業団、川崎市上下水道局、神戸市水道局、さいたま市水道局、佐世保市水道局、札幌市水道局、仙台市水道局、千葉県企業局、東京都水道局、名古屋市上下水道局、
新潟市水道局、八戸圏域水道企業団、横須賀市上下水道局、
塩化ビニル管・継手協会、(公財)給水工事技術振興財団、(公財)水道技術研究センター、
全国管工事業協同組合連合会、(公社)全国上下水道コンサルタント協会、(公社)土木学会、(一社)日本水道運営管理協会、日本水道鋼管協会、
(一社)日本水道工業団体連合会、(一社)日本ダクタイル鉄管協会、配水用ポリエチレンパイプシステム協会、(公社)水環境学会、(公財)横浜企業経営支援財団、
(株)日本水道新聞社
【協賛】
(公社)腐食防食学会
運営受託(お問い合わせ)
株式会社ベンチャー・アカデミア(横浜国立大学 大学研究成果活用企業)
電話番号:045-718-5325
メールアドレス:symposium@v-academia.jp
過去の開催について
第12回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第12回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第11回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第11回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第10回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第10回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第9回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第9回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第8回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第8回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
第7回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
第7回シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
平成26年度シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」について
平成26年度のシンポジウム「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
過去の横浜国立大学公開講座「持続可能な水道システムの確立」について
過去の横浜国立大学公開講座「持続可能な水道システムの確立」についてはこちらをご覧ください。
|